こんにちは、ジュンCAMP
(Follow @Jun_CAMP_blog)です。
2022年行って良かったキャンプ場の中でベスト5を発表します。
2022年に行ったキャンプ場はこちらになります。
館山サザンビレッジ【1月初旬】(ファミリー)
ほったらかしキャンプ場【1月中旬】(ソロ)
ふもとっぱら【3月中旬】(ソロ)
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場【3月中旬】(ファミリー)
浩庵キャンプ場【3月下旬】(ファミリー)
富士YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジ【5月下旬】(3世代キャンプ)
やまぼうしオートキャンプ場【6月中旬】(グルキャン)
ふもとっぱら【7月初旬】(ソロ)
フレンドパークむかわ【7月下旬】(グルキャン)
北軽井沢スウィートグラス【8月初旬】(ファミリー)
山中湖みなみオートキャンプ場【8月中旬】(ソロ)
Foresters Village Kobitto南アルプスフィールド【10月初旬】(ファミリー)
富士YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジ【10月中旬】(グルキャン)
大野路ファミリーキャンプ場【10月下旬】(ファミリー)
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場【11月下旬】(ソロ)
かずさオートキャンプ場【12月下旬】(ソロ→ファミリー)
ベスト10にしたかったのですが、どこのキャンプ場も本当に良かったので優劣つけにくかったため今年も上位ベスト5にしました。

この5つのキャンプ場ですら優劣つけにくく、全部同率1位にしたいくらいです。
ちなみに昨年2021年のキャンプ場ベスト5はこちら。
主に関東からいける距離のキャンプ場になりますのでご了承下さい。
またソロ目線よりもファミリーキャンパー目線でのチョイスとなっております。
それではいってみましょう!
行って良かったキャンプ場ベスト5!
第5位:富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ
このキャンプ場での動画は3世代キャンプで公開しています。
その後グループキャンプでも行っていますが、それは動画化しておりません。
昨年1位だったYMCAは今年は5位ですが、この5つのキャンプ場は本当に優劣つけがたい!
グループキャンプには最高のキャンプ場だと思います。
広すぎるので周りの声とかまったく気にならないし、広々使えます。


基本荷下ろし以外は車乗り入れ禁止なので、車を気にすることなく子供とめいいっぱい遊べるのもいいですね~。
モルックするには最高ですよ~。




なによりも広大な敷地でプライベート感があるのがとてもお気に入り!
第4位:北軽井沢スウィートグラス
これは大人気なのがわかる!


とくにファミリーキャンプには最高ですね!
ようやく行けました、念願のスウィートグラス!
ファミリーキャンパーには優しい要素が盛沢山!




第3位:ふもとっぱら
ふもとっぱらは3本動画を公開しています。
まずは冬の動画(前編と後編)。
そのあと7月の土砂降りキャンプ。
今年ふもとっぱらは2回行ってるんですね~。


これほど富士山が大迫力に見えるのが魅力ですね!


やっぱりふもとっぱらは大好きです!
ソロならかなりお安く泊まれるし、チェックアウトも遅いのでゆっくりできるし。
今年はソロでしか来てませんね~。
豚鹿豚鹿(ぶかぶか)バーガーがお気に入り!


第2位:ほったらかしキャンプ場
YouTube初の動画はこちら、新幕モーニンググローリーをひっさげてのほったらかしソロキャンプ!


ほったらかし温泉に夜景、朝の雲海と文句なし!日本一予約が取れないキャンプ場で有名
最近地面が土から水はけのよい砂利に変わったみたいですね。
さらにボッチサイトというソロ用サイトも増えたみたいで、ブログ更新しないと(汗)
ここの最大の難点はとにかく予約が取れないのと、予約システムがほんと○○・・・。
あとお値段が少しお高め・・・。


第1位:Foresters Village Kobitto南アルプスキャンプフィールド
やはり1位は文句なしのコビット南アルプス!
妻が10月のハロウィンのイベントがとても気に入っていたので今年も行ってきました。


我が家はこのキャンプ場が一番好きです!(全員一致)






そしてコビットさん(南アルプスと朝霧)はなんとHPに当ブログを掲載して頂いている唯一のキャンプ場なのです!
素晴らしい!


他のキャンプ場オーナーのみなさん!HP掲載のご連絡お待ちしてます!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
2022年行って良かったキャンプ場でした。


本当は動画化にして同時公開としたかったのですが、圧倒的に時間が足りませんでした(泣)
今年は行ったことないキャンプ場はまだまだあるので沢山行きたいです。
また昨年出会えた方々とキャンプもしたいですね~。
今年も楽しみな1年になりそうです!
このランキングはあくまでぼく個人の感想です。
なにかみなさまのキャンプ場選びの参考になれば幸いです。
それでは良いお年を!
おしまい!
コメント