こんにちは、ジュンCAMP
(Follow @Jun_CAMP_blog)です。
9/24(土)夜20:00
『我が家の全キャンプ道具車載方法【2022年夏スウィートグラス編】』
を公開しました。

車載動画は今まで出した動画の中では今回初となります。
普通はキャンプ道具を空の荷台にどんどん入れていく動画だと思うのですが、今回はぱんぱんの荷台からキャンプ道具をどんどん出していく動画となっています(汗)
それプラスいつものルームツアーのように道具も紹介していくという感じです。
それではご視聴よろしくお願いします!
動画概要
前回北軽井沢スウィートグラスでのファミリーキャンプ動画を公開しました。
その時の全キャンプ道具をどのように積載していたのか、今回は初の車載動画となります。
ブログでは以前こちらの記事を公開しています。
この時は冬の車載方法なので、そのときよりは自作ラックを使用していなかったり天井部分をつかっていなかったりしています。
夏は冬ほど車載は余裕がありますので、今回持ってきたキャンプ道具も合わせてご紹介します。


ルーフラック


ルーフラックは耐荷重があるので重いもの(テントやテーブル)は載せないで、主に軽いものを載せています。
各着替えのバッグとシュラフ、そしてマットです。
後部ラゲージ


あとで気づいたのですが、ラゲージをぱんぱんに載せると後部が見えなくて危険だと思う方がいらっしゃると思います。
ぼくはミラー型ドライブレコーダーを取り付けていますので後方も見ることができるんです。




これは動画内でちゃんと説明しておくべきでした(泣)
後部はシェルコンやロードアウトなど硬いものを下にしてランドロックなどを載せています。
助手席


助手席は当日積載する荷物がメインとなります。
主にクーラーボックス、ガス缶(この時はクーラーボックス内にしまっていました)、焚火ツール(刃物が入っているので当日積載します)など。
とくに注意するのはオノやナイフ類です。
これは銃刀法違反になるので車の載せっぱなしはやめましょう。
後部座席
後部座席は妻と息子が乗っているのであまり載せていません。
子供の足元にフリーボード、中央に薪割り台これらは常に載せっぱなしです。
ポータブル電源のみ当日朝薪割り台の上に載せる感じです。
その他小技
その他は助手席扉のスペースに洗い物グッズ一式を入れたり、助手席下に折り畳みのバケツをいれておくなど。
今回は使用しなかったテクニック
ラッゲージ二段化


これは以前の記事で紹介したもので、自作の棚を作って3分割にしそれをラゲージ二段化にしています。


そしてテント内ではこのようにラックとして有効活用できます。


天井スペースの有効化


クレトムのインテリアバーを使い、インナーマットなどを載せています。
関連ブログ
初心者さん、ファミリーキャンパーさんオススメ!超高規格キャンプ場! 北軽井沢スウィートグラス【キャンプ場レポ】
キャンプ道具車載の悩み解消!【キャンプ道具の車載テクニック5選】
スノーピーク最強のツールームテント!【ランドロック(TP-674R)】満を持してテントレビュー!
オールシーズン最強ツールームテント! ランドロック(snow peak)【レビュー&設営撤収】on YouTube
HDタープ シールド ヘキサエヴォpro./snow peak【レビュー&設営撤収】on YouTube
キャンプ行ってきました!【PICA富士ぐりんぱ】ランドロック内部全公開(夏バージョン)
ランドロックレイアウト全公開!(冬お座敷スタイル2021)
夏直前!YETIを超えるクーラーボックス!?【車載用冷蔵庫がキャンプで大活躍!】
ファイアグリルと焚火テーブルが最強過ぎた! 【ファイアグリル/ユニフレーム 焚火テーブル/ハイランダー】
キャンプギア収納は?【おすすめキャンプギアのハード・ソフトケース】
遂に発売!スノーピーク限定商品【 IGTロースタイルセット ブラック(FES-136)/snowpeak(スノーピーク)】最速製品レビュー!
YETIイエティ個人輸入第二弾!REIでロードアウトGOBOX30を安く購入!(LoadOut30GoBox)
DOD スゴイッスが凄かったッス!【DODキャンプギアレビュー】
フィールドブロワ(MKT-103)【スノーピーク(snowpeak)】これは想像以上に買って良かった!
これはもうベッド!DOD ソトネノキワミLレビュー【SOTONE NO KIWAMI(L)】
ゼインアーツの新作ゴミ箱がめちゃくちゃかっこいい!ギアレビュー!【モビボックス(MOBI BOX)/ゼインアーツ(ZANE ARTS)】
まとめ
いかがでしたか?
今回は車載動画として作ってみました。
ほんとミラー型ドライブレコーダーの説明を入れ忘れたのが悔やまれます(泣)
今後冬バージョンを出しますのでその時はきちんと説明したいと思います。
それではご視聴よろしくお願いします。
おしまい!
コメント