こんにちは、ジュンCAMP
(Follow @Jun_CAMP_blog)です。
今回のキャンプ場レポは静岡県富士宮市にある
『PICA表富士』
です。
PICA系列のキャンプ場は過去にいくつか記事にしてますので参考に。
2020年8月初旬に行ってきましたのでキャンプ場レポします。
いままでのキャンプ場レポは基本いい感じに書いてましたが、今回は少し厳しめな内容となっております。
それでは解説します。
ここが魅力!
標高1200mなので夏でも快適
8月初旬に行きましたが少し肌寒いくらいで、とても快適に過ごせました。
わりと霧が出てまして、夜は雨になりました。
標高が高い分、日差しが強いのでタープは必須です。
この時のテントはスノーピークのエントリーパックTT。
区画サイトではこのように張るといいですよ。
この日の夕飯は簡単に済ませてます。
キャンプ場で食べるお刺身は美味しいですよ、オススメします。
富士山も見えます
テントサイトから少し離れれば富士山も少し見えます。
あまりに近すぎて逆に見えにくいという(汗
予約は比較的とりやすい
他のPICAに比べたら競争率は低く感じます。
どうしてもどこも予約が取れないと思ったら狙ってみるのもありです。
ハッピーフライデー適用でゆったり過ごせる
PICAグループはハッピーフライデーという割引があり、金曜から2連泊予約したときに金曜日分が無料になり、金曜日は宿泊しないで土曜日に朝7時からチェックインが可能となります。
我が家もPICAのキャンプ場に行く際はハッピーフライデーを利用します。
詳しくは公式サイトより
連泊割引 – PICA表富士 (pica-resort.jp)
ゲストハウスは綺麗
公式サイトより引用
ゲストハウスは綺麗です。
ゲストハウス内のトイレは綺麗なのでこちらを利用することをオススメします。
理由は後述します。
またゲストハウス内のシャワー室を利用しましたが、こちらも綺麗でした。
公式サイトより引用
各サイトの特徴
公式サイトより引用
キャンプサイトは
オートキャンプサイト電源無(定員6名・10区画)
我が家が泊まったサイトは比較的大きくFF1サイト。
富士山プライベートサイト・電源付(定員8名・2サイト)
公式サイトより引用
約20m×約20m 電源付(10A)
グループキャンプにはいいですね。
相当広いですが、2サイトしかないので競争率は高そうです。
表富士野営場(定員50人収容・フリーサイト)
公式サイトより引用
1サイトの目安:0~50平米
車は専用駐車場利用するそうで、サイトに乗り入れできません。
ここが注意
虫がはんぱない
いままでで一番虫がすごかったです。
標高が高いと虫が少ないって話を聞いたような・・・
とにかく妻の悲鳴が絶えませんでした。
虫が本当に苦手な人はオススメできません。
トイレ、炊事場は他の高規格PICAと同じつもりでいくとがっかりします
公式サイトより引用
トイレと炊事場は・・・。
まず炊事場は虫の巣のようになってました。
殺虫剤を吹きかけてみたら地獄絵図のようになりました・・・
よく排水口に食べ残しが残ってて気分が悪くなることがありますが、もはやそのレベルではなく虫の死骸だらけでした・・・
トイレも虫がたくさんはいってきます。
できればゲストハウスのほうを利用しましょう。
ゴミは持ち帰り、可燃ごみのみ有料で処分
他のPICAがゴミが無料ですが、こちらは有料となります。
気を付けましょう。
サイトの広さはそこまで広くはない
サイトの広さはそこまで広くありません。
富士山スカイラインの運転が疲れる
御殿場I.Cから富士山スカイラインで向うのですが、ぼくはそこまで運転が得意ではないので運転が疲れました。
基本エンジンブレーキを使わないとドンドンスピードが上がってしまうので山道の運転は苦手です。
しかもナビで変な道を案内されてとんでもない道でしかもものすごい霧で数メートル前は真っ白の状態で運転する羽目になり精神的に物凄く疲れました。
コテージ客が深夜までどんちゃん騒ぎ
これは我が家が行った時のタイミングが悪かったせいでキャンプ場自体の問題ではないのですが、とにかく深夜まで大騒ぎしてるグループが二組くらいいました。
冬季(12月~3月)はクローズ
富士山スカイラインが閉鎖されるそうです。
周辺状況
森の駅 富士山
ここが唯一近いお店があります。
ドリンクやお土産物、レストランがあります。
あとは山を下りないとコンビニすらありません。
昼食はこちらで済ませました。美味しかったですよ。
富士山 天母の湯
マックスバリュ富士宮万野原店
マックスバリュ御殿場原里店
●基本情報
〒418-0011
静岡県富士宮市粟倉2745
TEL:0544-58-6881
チェックイン13時
チェックアウト12時
標高1200m
まとめ
いかがでしたか?
PICA系列のキャンプ場の中では正直最低ランクかなと思いました。
せめてトイレと炊事場が綺麗なら・・・。
もうひとつマイナス点はやはり運転が疲れるんですよ、富士山スカイライン。
運転の得意な方は問題ないと思います。
そしてあの虫の量・・・。
もう一回行きたいかと問われれば、もう二度といくことはないでしょう。
ごめんなさい。
正直オススメできるかというとオススメはしません。
あくまでぼく個人の感想で、宿泊していないサイトに関しての感想は控えさせて頂きます。
なにか参考になれば幸いです。
それでは良いキャンプを!
おしまい!
コメント